2025.01.03

1月7日 鬼すべ・うそ替え神事

1月7日は鬼すべ・うそ替え
神事が行われます。

Img_6750

| | コメント (0)

2025.01.01

うどん ウエスト かき揚げうどん

Img_6735

福岡にはうどん屋が多くて
ごぼう天うどんが基本です。

Img_6734

ウエストのかき揚げうどんは注文してから
その場で揚げてくれるので素晴らしい。

Img_6732

元日から24時間営業してます。
ウエストのテレビCMやってます。

| | コメント (0)

JR筑肥線の電車

Img_6730

JR筑肥線の305系はかっこいい電車です。

Img_6721

シートにヘッドレストが付いているのだけれど
窓のところはついていないのが面白い。

Img_6720

JR九州のキャラのKUROが色んなところに
描かれています。

一番謎なのは床が
ニセQRコード模様になっているところ。

スマホで読もうとしても読めません。

Img_6726

| | コメント (0)

初日の出 石鎚山

Img_6674

九州は西にあるので夜明けが遅くて
今は7時20分ぐらい。

東に向かって飛んでいるので
日の出は前から上ります。

Img_6689

羽田から西に向かって飛んでいる時は富士山や南アルプスが見えるのだけど
福岡から東に向かう航路は四国の中央部を横断するのと
21000ft 6400mの低いところを飛ぶので

石鎚山や剱岳が朝日に照らされて凄い景色ナリ。

Img_6690




| | コメント (0)

あけましておめでとうございます

Img_6321

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (0)

2024.12.30

ダンボール回収

Img_6643

川崎市だとダンボールの回収は小学校?が委託した業者が
集めに来ていたけれど、糸島市では燃えるゴミとしてちぎって捨てる
ということになっていて
とても無理だと思っていたら

イオンに回収箱があることがわかってひと安心です。
他にも雑がみや雑誌なんかもリサイクルできるようで
イオン素晴らしいです。

 

| | コメント (0)

JA糸島産直市場 伊都菜彩

Img_6633

直売所はいつも賑わってますが
午後に行ってもほとんど売り切れてますね。

Img_6634

正月用のお餅を売ってました。
九州は丸餅ですね。

弁当買って休憩所でチンして食べました。
鶏めしとか唐揚げなど。

Img_6632

| | コメント (0)

2024.12.27

志賀島の志賀海神社

Img_6620

海の中道を通って志賀島に行きました。

Img_6621

志賀海神社にお参りしました。
手水の代わりにお清めの砂があるのが面白いナリ。

Img_6623

 

| | コメント (0)

海の中道海浜公園のカピバラ赤ちゃん

Img_6614

24年10月に生まれたカピバラの赤ちゃん。
3匹すでに少し大きくなってました。

平日なので人があまりいませんでした。

Img_6619


| | コメント (0)

福岡ナンバーになりました

Img_6590

陸運局に車検証の住所変更に行きました。
引越してから14日以内に手続きしないといけないので
車庫証明とって直ぐに来たのだけれど
年末ギリギリになってしまい大混雑でした。

Img_6578

ディーラーで付けた盗難防止ネジを外す工具が見当たらず
焦りましたが、窓口で道具を貸してもらって
あっさり外れました。
盗難防止の意味ないですね。

| | コメント (0)

2024.12.26

散髪しました 横は3ミリ

Img_6545

引越してはじめての散髪しました。

教わっていた通り横は3ミリとお伝えしたところ
無事やって頂くことが出来ました。
これで新年の初出勤も大丈夫ナリ。

| | コメント (0)

2024.12.23

むっちゃん万十 ハムエッグ入り

Img_6521

ムツゴロウの形のむっちゃん万十

福岡のソウルフードとのこと。

Img_6525
中身はハムエッグにキャベツとマヨ

うまいデス。

| | コメント (0)

中洲川端 櫛田神社の山笠

健康診断を受診しに中洲川端に行った帰りに
櫛田神社にお参りしました。

Img_6477

キャナルシティ側の入り口のところにある山笠の
反対側の図柄は要石と鯰ナリ。

Img_6492


| | コメント (0)

2024.12.20

スーパー銭湯 伊都の湯どころ

Img_6359

スーパー銭湯の伊都の湯どころに行ってみました。

すごく大きなスーパー銭湯なんだけど
なんだかとっても混んでいて駐車場は車で一杯です。

お風呂は自分が入った時にはそれほど混んでいなかったのだけれど
20時過ぎた頃に急速に混んで来て満員に。

お湯は普通ですかね。
ジェット風呂とか色々あってスーパー銭湯。
個人的には入浴剤の企画風呂があったら嬉しいのだけどそれは無くて
露天はすごく寒いのに水風呂に入っている人がいてビックリしました。

| | コメント (0)

糸島市役所に転入届提出

Img_6366

市役所に転入届を出して
移住の手続き。これで糸島市民になりました。

糸島市役所は今建て替え中で
凄いカッコいい建物になってますね。

マイナンバーカードで引越しワンストップサービスを
使うと、転出元の川崎市の区役所には行かなくてもよくて
その代わりにマイナカードを持って転入先の市役所に行くだけで
手続きが連携出来てしまうという便利な仕組みナリ。

ついでに自動車関係の引越し手続きもマイナンバーで
やろうとしたんだけど何故かダメ
(名前の一文字目がどうとかで住民票がないと手続きできない)
とのエラーが出て結局出来なかった。

まあ、どのみち車庫証明とって陸運局に行って
車検証の住所変更とナンバープレート交換しなけりゃダメなので
マイナンバーのご利益は書類1枚に記入しなくてよいというだけなんだけれど。

| | コメント (0)

2024.12.18

糸島に向かって出発! サガミのカツ丼蕎麦セット

Img_6339

引越し荷物を搬出して部屋を掃除して
ブレーカーを落として鍵を返却。

19時に糸島に向かって出発。

先週もハイエースで走ったけど
1100キロ15時間の長い道のりナリ。

昔は高速道路のSAには24時間やっているレストランがあったのに
現在では21時ぐらいには店が閉まってしまって

おまけに駐車場には大型車が一杯で車を停めることも出来ない
こともあることを先週身体で覚えたので
高速に乗る前に馬絹のサガミでカツ丼蕎麦セット食べました。

Img_6340


| | コメント (0)

2024.12.12

時間ギリギリで福岡空港に到着 あぶなかった

Img_6306

ハイエースをトヨタレンタカー福岡空港店に返却

帰りの飛行機の出発時間が21時5分なのに、到着したのは20時半で
まさにギリギリでした。

というのも、返却前にガソリンスタンドで給油したら
キーが回らなくなってエンジンが掛けられず
スタンドで立ち往生してしまったのでした。

川崎のレンタカー店舗に電話で助けを求めたところ
ハンドルロックの解除方法を教えてもらいエンジンが掛かりました。

ハイエースの運転席が高いのでハンドル持って
登り降りしていてロックがかかってしまったようです。
あと、スマートキーばかりだったのでキーがロック
されるというのを知りませんでした。そういえばファンカーゴは
そうだったかも。

Img_6308

保安検査場を通過して搭乗口まで行ったらもうみんな乗り込んでました。

無事スカイマークに乗って
アクアラインを右手に見て羽田に帰還。
長い1日でした。

Img_6312




| | コメント (0)

水槽立ち上げ 魚は無事引越し完了

Img_6291

心配していた魚は無事15時間の移動に耐えて
全て元気に到着です。

ハイエースの助手席の足元に置いて
車内の温度を27℃に設定していたので
運転中に眠くて参ったけど耐えた甲斐がありました。

Img_6290

水槽の水は20リットルのポリタンクで川崎から運んだものをベースに
こちらで新しい水を加えて27℃にしたものです。

水合わせも早々に魚を水槽に入れましたが
元気に泳いでくれたので安心しました。

Img_6305

| | コメント (0)

8時10分 関門橋を通過 九州に入りました

Img_6259

山陽道は山道で本当にしんどかったです。
路面が凸凹していて
ハイエースで走ると振動が荷室に響いて
水槽が割れるんじゃないかと思いました。

実際走ってる最中に大きな音がしてましたが
見るのが怖かったし扉をあけると
荷崩れするかと思ってそのまま走って来ました。

Img_6263

吉志PAに停めて荷室を確認しました。

水槽は無事のようでした。よかった。

Img_6266

植木はハイエースの天井につかえて目一杯なおかげで
ひっくり返たりせずに運ぶことが出来ました。
水が出るとまずいので水をやらずに運んでますので
着いたら水をやります。

Img_6268

あとちょっとで到着です。
福岡都市高速の百道を通過。

Img_6277

| | コメント (0)

2024.01.01

あけましておめでとうございます

2024

今年もよい年でありますように

こちらのブログを更新したりしております。

くぼたかずみの「レトロに乗って」@さくら

| | コメント (1)

«本年もよろしくお願いいたします